松木です。

 

脱サラして自転車トレーナーとなった福田昌弘(ふくだまさひろ)さんの新書。

ハムスタースピン代表、ROPPONGI EXPRESS所属、関西医科大学大学院博士課程修学中。

 

世界最高峰のサイクリストたちのロードバイク・トレーニングの秘密 西園良太

先日、西園良太さんのポッドキャスト
「Side by Side Radio」をチラッと紹介しましたが、
その第6回で福田さんと対談されています↓

福田さんのScience & Cycling Conferenceに行ってきた話と、身体の動かし方の話

 

福田さんの「経歴」「考え方」も詳しく話されており、
この対談を聴けば、非常に興味引かれると思います。

 

スポンサーリンク

『ロードバイクスキルアップトレーニング』の概要

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

【第一章】あなたはどうして遅いのか?

【第二章】「プランク」状態を作る

【第三章】ペダリングへ近づく

【第四章】全身のバランスを整える

【第五章】もっと速くなるために

 

26種類のドリルが、第二~四章にかけて掲載。

 

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

そして、それぞれのドリル毎に、
「実際のライディングでどのように役立つのか」「ドリルのポイント」が、
写真付きで分かりやすく解説されています。

本書の読み方「人本来の動きを身に付ける」「料理のイメージ」

西園さんとの対談の中で、
福田さんが次のように話されています。

 

「”自転車に乗るために”という風に考えていたんですけれども、
より身体を上手く使っていくこと自体を考えています」

 

つまり「バイオメカニクスの観点から、最適な体の動かし方」

 

本書を読み進めていく上で、
まずこの点は念頭に置いておくべきポイントかなと思います。

 

 

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

それから、本書に掲載されているコラムにおいて、
「料理」のたとえ話が出てきます。

 

そのコラムにおいて、
『ロードバイクスキルアップトレーニング』は、
料理における”レシピ”のようなものだと書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

できあがった料理を見せられても、
慣れた人以外は作れるようにはなりません。

 

料理を素材や工程に分解した、レシピが必要です。

 

自転車のトレーニングにも同じことが言えるのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、プロ選手の体の動かし方を見ただけでは、
上手く再現することは難しいですが、

その体の動かし方を細かく分解し、一つ一つドリルとして習得していけば、
プロのようなペダリング、フォームを身に付けることも十分可能だろうと。

 

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

また、人体やサイクリングについての研究は発展途上の上、
「目的」や「体の構造」には個人差があるため、
”正しい”トレーニング」「”正しい”身体の動かし方」という表現はしないと言う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和食にも、フレンチにも、中華にも、美味しい料理はあるでしょう。

 

どれか一つだけを取り上げて
「これこそがもっとも美味しい料理だ」というのは、ナンセンスです。

 

しかし、食べられないほどしょっぱかったり、
真っ黒こげになっている料理は、
個人差を超えて美味しくないと言わざるを得ません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

非常に分かりやすいたとえ話ですよね(^^)

 

 

以上、この本の利用方法の流れをまとめると、

①ロードバイクにおける体の動かし方を細かく分解

②「明らかに誤った体の動き」を矯正しつつ、代わりに
「バイオメカニクス的な体の動き」を体得するためのドリルを実践

③”身体的特徴”、”好み”も考慮した
「自分にとって最適な体の動かし方」へと昇華させていく

ライバルと差を付けるには打ってつけの本

『世界最高のサイクリストたちのロードバイク・トレーニング』も出版されました。

最先端の科学的トピックが網羅されている必読本です。

 

ですが、この本で話されている知識は、
「機材」「普段の生活や練習」に即反映させやすいため、

「ライバルに差を付ける」という面を考えると、
その目的を達するのは難しいかもしれません……
(ややマニアックなこの本を手にする人自体、あまり多くないかもしれませんが(笑))

 

 

対して『ロードバイクスキルアップトレーニング』はどうでしょう?

 

熱心なサイクリストなら購入するはずですが、
一読して満足してしまう人も多いのではないでしょうか?

 

さらに、本書に掲載されているドリルを実践したとしても、
26種類全てを「自分のものにした」というレベルまで取り組めるのは、
実際の所、ごく一部の人だと予想されます。

最低でも数か月の継続的な努力が必要でしょうし。

 

体の動かし方の最適化『ロードバイクスキルアップトレーニング』著:福田昌弘

そう考えると、『世界最高の~』のような知識本よりも
「ライバルに差を付ける」という点では、
『ロードバイクスキルアップトレーニング』の方が向いています。

 

また、「日々新しい取り組み(=ドリル)を行って”成長”を実感できることが、
トレーニングを継続するモチベーションになる」と考えれば、
知識本なんかよりもありがたいなと、個人的には思いますね(^^)

 

スポンサーリンク