松木です。
少し前、
ブラックバーン『レースデイポータブルトレーナー』をレビューしましたが、↓
世界最小ローラー台 BLACKBURN『Raceday Portable Trainer』インプレッション。
今回は
- なぜハイブリッドローラー台(前輪固定+後輪ローラー)
 - 各メーカーから発売されている5種類の比較
 - 結局、どれが買いなのか?
 
というあたりの話。
【関連記事】
スポンサーリンク
なぜハイブリッドローラーなのか?
「固定ローラー」や「3本ローラー」には、
上のようなメリット、デメリットがあります。
そして、それぞれのメリットを掛け合わせたのが「ハイブリッド式」。
固定ローラーの”安全性”と、
3本ローラーの”実走感”を兼ね備えます。
また、ハイブリッドローラーの中には、
- 優れた”携帯性”
 - 短時間で準備できてしまう”手軽さ”
 - 固定ローラーよりもタイヤを痛めにくい
 
という特徴を活かして、室内トレーニング用ではなく、
ウォーミングアップ用に特化させているものも多いです。
ハイブリッドローラー4社5種を比較してみた
現在、世に出回っているハイブリッド式は、次の5つ。
- ブラックバーン『Raceday Portable Trainer』(右下)
 - フィードバック『(Omnium) Portable Bike Trainer』(左上)
 - ミノウラ『FG220』(右上)
 - ミノウラ『FG540』(左下)
 - グロータック『GT-ROLLER F3.2』(真ん中)
 
| Blackburn 『RACEDAY』 ![]()  | 
Feedback 『PORTABLE』 ![]()  | 
Minoura 『FG220』 ![]()  | 
Minoura 『FG540』 ![]()  | 
 Growtac 『GT-ROLLER F3.2』 ![]()  | 
|
| キーコンセプト | レースへの携帯性 | レースへの携帯性 | レースへの携帯性 | 固定式の”安定性”と、3本の”実走感”の融合 | 「自転車との一体感」と「安全」 | 
| 収納時サイズ (縦×横×高さ)  | 
52×18×19 (=1.77×10⁴㎠) ![]()  | 
66×18×20 (=2.37×10⁴㎠) ![]()  | 
57×22×20 (=2.50×10⁴㎠) ![]()  | 
 不明![]()  | 
 110×16.4×43.5 (=7.84×10⁴㎠) ![]()  | 
| 重量 | 6.6kg(実測) 6.48kg(公表) ![]()  | 
6.0kg(公表) | 6.1kg(公表) | 10.1kg(公表) | 9.5kg(公表) | 
| 負荷方式 | フルード式 | マグネット式 | 不明 | マグネット式 | マグネット式 | 
| 負荷段階 | 無 | 無 | 2段階 (ローラー部のon/off) ![]()  | 
7段階 (手元のダイアル) ![]()  | 
 10段階 (手元のダイアル) ![]()  | 
| 実際に出せる 最大負荷  | 
 およそ650w | 
およそ750w | およそ300w | 1000w以上 |  およそ1400w![]()  | 
| 騒音を抑える工夫(基本的には静か) | 無 | 無 | 無 | 無 |  騒音を抑える特殊な樹脂ローラー![]()  | 
| 床への防振対策 | 無 | 無 | 無 | 無 | 特別な防振スポンジを配置 | 
| フロントの 高さ調整  | 
無 | 無 | 無 | 5段階 (0,3,5,8,10%)  | 
無 | 
| 用途 |  ・アップ ・450wぐらいまでのトレーニング  | 
  ・アップ ・700wぐらいまでのトレーニング  | 
  ・軽めのアップ ・250wぐらいまでのトレーニング  | 
 ・アップ(フロント高さ調整可→ヒルクラ◎) ・あらゆる強度のトレーニング  | 
・アップ用ではない ・あらゆる強度のトレーニング ・考え尽くした設計⇒詳細はこちら  | 
| 税込価格 | ¥58,320 | ¥59,400 | ¥40,000 | ¥51,500 | ¥75,384 | 
スポンサーリンク
静かなハイブリッドローラーはどれか?
グロータック『GT-ROLLER F3.2』だけは、
一番高価で、室内トレーニング用というだけあって、
完璧に近い騒音・防振対策が組み込まれています(詳しくはこちら)。
他の4種類は似たり寄ったり。
どれも集合住宅で気を遣わないで使える
 ”静寂性”が確保されているとは思えません。
『Portable』『FG540』は高負荷まで対応できますが、
もがくとうるさすぎて、「持ち家」限定という気がします。
負荷があまり掛けられない『FG220』と
負荷がフルード式の『Raceday』は比較的静かなものの、
ローラーから発生する振動はいかんともしがたし‥‥
そもそも『FG220』『Raceday』の2つに関しては、
完全にアップ用に作られているので、
音を気にするケースを考えなくてもいいかな?
どのハイブリッドローラーが良いのか?
やはりそれぞれの特徴を十分把握した上で、
「自分の用途に合わせて選ぶ」ということが大事。
そういう意味で、正解をどれか一つには絞れません。
例えば、自分の場合、
家ではTacx「Neo Smart T2800」を使っていますから、
ハイブリッドローラーは、
あくまでウォーミングアップ用と割り切って考えます。
その上で、
- 収納サイズが世界最小で、レースへ持って行きやすい
 - アップで入れたい400~500wにも対応できる
 - 負荷のかかり方が自然な「フルード式」
 
というプラス面を考慮して、
ブラックバーン『Raceday Portable Trainer』に決めた訳です。
スポンサーリンク


























