松木です。

 

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。

「CFD解析」「風洞実験」による定量的な空力データの獲得と、
ライダーを乗せての路上テストからのフィードバック。

これらのことを繰り返して生み出されたのが、Bianchi『アリア』です。

 

「オルトレ」シリーズもエアロシェイプのバイクですが、
ここまで完全にエアロに特化させたロードバイクは、ビアンキとしては”初”。

 

今回は、『ARIA』の持つ「特徴」と「乗車感」について話します。

 

【関連記事】

ビアンキOLTRE(オルトレ)『XR4』と『XR3』を比較インプレッション

 

スポンサーリンク

『ARIA』の開発コンセプト

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』の開発コンセプト

日本を含め、世界から
「ビアンキのエアロロードバイクを作って欲しい」
という要望が長らくありました。

 

そこで、最も需要の多いであろう
”ミドルレンジ”の位置付けで開発されたのが『ARIA』というバイクです。

 

 

ビアンキと言えば、
NASAも認める振動減衰素材「カウンターヴェイル(CV)」を持っており、
トップレンジの、オルトレ『XR4』と『XR3』には取り入れられています。

 

ですが、この『ARIA』に関しては、
「価格は押さえたいけども、速く走りたい人」
をターゲットにしているため、
「カウンターヴェイル」は、あえて採用していません。

 

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』の開発コンセプト【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』の開発コンセプト トライアスリート

さらに、トライアスリートが乗ることも考えて、
標準の20mmオフセットシートポストに加え、
「前乗り」できるようにオフセット0mmのものも用意されています。

 

実際、「ブルホーン+DHバー+0mmオフセットシートポスト」
という組み合わせの完成車も発売される予定です。

『ARIA』に見られるエアロ技術

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』の開発コンセプト

全体的に、縦に薄い形状であるのはもちろん、
細部にもこだわりが見られます。

 

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』に見られるエアロ技術

フォークとホイールのクリアランスを開けることによって、
正面のみならず、斜めからの風に対しても乱流の発生を抑える効果のある
外側に弧を描くような形状のフォーク。

これは「DOGMA F10」「Orca AERO」
「Gennix A1」「cento 10 NDR」なども採用している技術。

 

更に、フォーククラウン部分とダウンチューブの一体感あるデザインに加え、
前輪に沿うようにカットオフされたダウンチューブも特徴的です。

 

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 『ARIA』に見られるエアロ技術 シートステイ オフセット

シートステイとシートチューブの接合部分が、
通常よりも下方にオフセットされているのも
空気抵抗削減を狙ってのこと。

 

【2018年モデル】ビアンキのエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 ブレーキ

ブレーキ方式だけ、空力に優れるダイレクトマウントではありません。

 

これはダイレクトマウントにしてしまうと、
「使用できるコンポの種類が限定されるから」
というのが主な理由です。

 

ビアンキOLTRE(オルトレ)『XR4』と『XR3』を比較インプレッション

ビアンキのフラグシップ『オルトレXR4』と比較してみましょう。

 

ダウンチューブ、リア三角は『ARIA』のほうがエアロな形状ですが、

『XR4』には「ステム一体型エアロハンドル」と
「ダイレクトマウント方式のブレーキ」が装備されています。

 

前面部分のパーツのほうが空力学的には重要なため、
トータルで考えると『XR4』のほうが空気抵抗が少ないそうです。

 

スポンサーリンク

乗車インプレッション

乗車インプレッション 【2018年モデル】ビアンキのフルエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。

ロードバイク歴30年の自転車フリーライター
吉本司さんの乗車インプレッションを紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

縦方向の幅を抑えたエアロ形状らしいダウンチューブを見ると、
それなりにねじれが出そうに思えるが、

ARIAはそんな素振りは見せず、
エアロフレームとしては高めの剛性に感じる。

 

そして、ある程度肉厚を持たせたチューブであることが脚に伝わり、
ペダリングフィールも”カッチリ”している。

 

そんな特性が、そのまま走行性能に現れている。

 

ペダリングには少しばかりのパワーを要するが、加速は軽くて力強い。

特にダンシングでの加速の軽さは魅力だ。

深みのある走りやペダリングではないが、
分かりやすいレーシングパフォーマンスを実現している。

 

やや乗り心地が硬いため、路面が荒れるとばたつく面もあるが、

ビアンキならではのジオメトリーに起因する安定感があり、
軽快ながらも素直なハンドリングなので、
高速の下りやコーナーでも危ない思いをすることもない。

 

フォルムはエアロだが、走りはオルトレを受け継ぐバランスの良さがある。

ヤングレーサーやレース志向の強い、
発展途上のサイクリストにガンガン乗って欲しいモデルだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

続いて、プロとしても活動されていた
競技歴21年の菅さんによるインプレッション。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直進安定性はさすがのもので、
高い巡航性能の中で、腰を据えた安定したペダリングを楽しむことができる。

 

BBドロップ58mmとやや腰高な設計ではあるが、
軽量で高剛性なホイールをカスタムすることで、
設計の良さからの生まれる優れた反応を発揮し、
一気にハイエンドなレースバイクの走りを再現できる。

 

ホイールのリムハイトはやや高めのモデルをオススメする。

 

また、正面から見てオーバル上のフォークは振動減衰性が高く、
路面をしっかりとつかむ感覚が、バイクコントロールに安定感を与えてくれる。

 

多少のアップダウンを含むロングライドから
エンデューロ系の耐久レース・トライアスロンまで汎用性の高いバイクと言える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まとめると、

  • エアロロードバイクながら剛性感があってよく進む
  • 乗っていて安定感があり、ハンドリングも素直
  • 弧を描くフォークの振動減衰性は高い
  • ホイールの選択によって「加速性」に振ることも「巡航性」に振ることもできる

 

乗車インプレッション 【2018年モデル】ビアンキのフルエアロロードバイク『AIRA』のインプレ。 リアクト4000

『アリア』は、「見た目」「乗車感」「価格」の面で、
MERIDA「リアクト4000」と、近い特徴を持っているように思います。

 

ですが、『アリア』は軽い(55サイズのフレーム1100g、フォーク370g)ですし、
「ケーブルの取り回し」や「ブレーキの仕様・位置」のメンテナンス性を考えると、
『アリア』のほうに軍配が上がるかなと感じます。

 

スポンサーリンク