Mt.富士ヒルクライムのゴール地点の標高は2,305m。
標高0mと比べて酸素濃度は76%。
国内舗装道路最高点2,716mである乗鞍ヒルクライム山頂に至っては73%しかありません。
こんな非日常の過酷な環境下で、
さらに心肺機能、筋肉を限界まで追い込むのだから、
まともなパフォーマンスを発揮できる方が難しいでしょう……
スポンサーリンク
以前、ジム併設の「高地トレーニングスタジオ」を利用したことがあります。
初めてそこでトレッドミルを走った時、
たった30分間、ジョグより少し速い強度だったにも関わらず、
いつも以上に息が上がりやすく、また終了後には身体がフワフワした変な感覚に襲われました。
低酸素の影響が出ていることをヒシヒシと痛感。。。
Mt.富士ヒルや乗鞍の2000m越えのヒルクライムレースにおいても同様です。
普段のトレーニングならまだまだ余裕が持てるような時間・強度においてさえ
心拍数が上がり、思うようにパワーが持続できなくなる症状を経験しています。
その結果、ヒルクライムという競技において
高地トレーニング(スタジオ)は必要不可欠であると確信しました。
なので、近々「高地トレーニングスタジオ」に入会するつもりなのですが、
ここで一つ問題が……
「大会に向けて、いつ、どういった高地トレーニングをすれば効果的なのだろう?」
以前利用していた「高地トレーニングスタジオ」では、
2回目時点で既にいくぶんか楽に感じ始めていたものの、
- 何回まで続ければいいの?
- 頻度は?
- やめたらどれくらい順応期間が持続するのか?
などの知識は全く持ち合わせていませんでした。
ヒルクライムという競技を続けていく上で、高地トレーニングは必要。
だけども高地トレーニングに関してあまりにも無知……
だから「高地順応について一から学びたい!」と突然思い立ったんですよ(^^)
国内で手に入る高地トレーニング本を全て調達。
どれも俗っぽさは皆無。
専門色・学術色が強く、中身は文字列とデータがびっしりで
さながら論文のよう……
一般的な本とは異なるがために
新書で手に入れづらく、しかも定価よりも高値で販売していたりして、
5冊全部購入すると20,000円近くしそうでした。
それなのに、もし購入してハズレ本だった場合が痛すぎる。。。
ですから近場の図書館で借りました。
古いものは2000年、最も新しいものでも2016年と、出版から年月が経っていたこと、
そして学術的ゆえに「図書館に置く価値のある本」と判断されたことで、蔵書していたのかも?
ちなみに5冊合わせて約1600ページもありますwww
こんなのまともに読んでたらMt.富士ヒル終わってるんで、
糧となりそうな部分を”つまみ読み”しながら
2週間ほどで一気に読んでしまいたいと思います(`・ω・´)フンス!
読み終えましたら、また後日感想を書きますねー
スポンサーリンク