松木です。

 

【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

前作の2014年から4年、
BMCの新型「teammachine SLR」が発表されました。

 

早速色んなところで紹介記事が上がっていますが、
正直、よく分かりません‥‥(^^;

 

どれを読んでみても、

「で、結局のところ、どこが変わってるの?」

という疑問が少なからず残りました。

 

ACE(Accelerated Composites Evolution)テクノロジーを使い、
34,000通りのフレームの中から”最適”だと結論付けられた旧モデル比べ、
「どこが変わったのか」に焦点を当てて説明していきます。

 

ディスクブレーキモデルではなく、

ほとんどの人の興味があるであろう
キャリパーブレーキモデルにのみ考えてます。

 

前作からの流れもあるので、下の旧型「チームマシン」に関する
シクロワイアードの3つの記事を読むと、より理解が深まるはずです。

スイスが誇る世界屈指の高性能スポーツバイクブランド、BMC。そのロードラインナップにおいて、フラッグシップの座に君臨するオールラウンドレーシングモデルがteammachine SLR01だ。

 

スポンサーリンク

2018年モデル「teammachine」の6つの改良点

先に、改良点を箇条書きにしておきます。

 

  1. 前作同様、”ACEテクノロジー”を使い、フレーム形状が全体的に見直された
  2. ステム周りがスマートになった
  3. ジャンクションAのダウンチューブ内蔵化
  4. シートクランプの内蔵化
  5. 振動吸収性を高める「D型コンプライアンスシートポスト」の採用
  6. ケーブル入り口にボールジョイントを用意し、ケーブルの割れ・折れ問題を解消

 

順番に説明していきます。

①ACEテクノロジーによるフレーム形状全体の見直し

2017 bmc teammachine SLR

まずは前作の「チームマシン」。

 

2018 bmc teammachine SLR

そして、2018年モデルの新型「チームマシン」。

 

違いが分かりますか?

 

2018 bmc teammachine SLR

目で見て分かる部分は、上の3カ所。

 

”ヘッド” ”シート集合部” ”フォーク上部”

 

「ヘッド部分」に関しては後で説明するとして、
まずは「シート集合部」。

 

BMCの”アイデンティティ”とも言えた
ブリッジが埋められてしまいました。

性能的にはあまり意味のある構造では無かったんでしょうね‥‥

 

そして、フォーク上部に見られた「後方への出っ張り」も無くなり、
スッキリした見た目になっています。

 

 

他にも、ACEテクノロジーを推し進めた結果、

「非対称化の促進」
「BB部の見直し」

など、パッと見では分からない微調整が、フレーム全体に加えられています。

 

2018 bmc teammachine SLR BB剛性 ヘッド剛性

 

その結果、フレーム重量は変わらず(56サイズ790g)に、

「加速性」につながる”BB剛性”が+10%アップし、
「ハンドリング」に関わるヘッド周辺の”ねじれ剛性”も微増しています。

②インテグレートデザインのステム

ICSステム 2018 bmc teammachine SLRICSステム 2018 bmc teammachine SLR

ケーブルが露出しないように設計されたステムとコラムスペーサー。

 

トレックの「MADONE9」なんかと非常に似ていますが、

BMCはこのステムのことを
「ICS (Integrated Cockpit System) ステム」
と名付けていました。

 

ICSステム 2018 bmc teammachine SLR

写真のように、
内蔵できるのは「Di2ケーブル」と「ディスクブレーキケーブル」の2種類で、
「機械式ディレイラーケーブル」と「キャリパーブレーキケーブル」は内蔵できません。

後者の2種類は、通常通りの外出しになります。

 

ちなみに、MADONE9と違って、普通のステムにも対応しています。

③ジャンクションAのダウンチューブ内蔵化

ジャンクションAのダウンチューブ内蔵 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

新型「チームマシン」は、
新しいジャンクションA「EW-RS910」を
ダウンチューブに埋め込むことができます。

 

このジャンクションAから
「電池残量の確認」「内部バッテリーの充電」はもちろん
「変速調整」「マニュアルシフトモード⇔シンクロシフトモードの切り替え」も行えます。

 

DOGMA F10 eリンクシステム9150 ジャンクションA

これは完全に「DOGMA F10」と一緒ですね。

 

本来はエンドプラグにはめ込むための形なのですが、
これからはこの「ダウンチューブにジャンクションAを内蔵」
というのが主流になってきそうです。

④シートクランプの内蔵化

シートクランプの内蔵化 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

ステム同様、インテグレートデザインのシートクランプを採用。

 

シートクランプの内蔵化 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

シートクランプの内蔵化 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。シートクランプの内蔵化 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

BMCの特徴だったブリッジが廃止された代わりに、
その場所に、臼式でシートを止める部品が内蔵されます。

 

臼式は、見た目はスマートなんですが、
どうしてもクランプ式よりも固定力が劣り、
”ズレ問題”が起こらないのかが気になります。

 

 

「見た目が良くなる」というのもありますが、
シートポストがしなりやすくなって「快適性が上がる」というもの
臼式のシートクランプが採用された理由です。

振動吸収性を高める「D型コンプライアンスシートポスト」

振動吸収性を高める「D型コンプライアンスシートポスト」 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

シートポストは、後方へとしなりやすい”D”の形になっています。

 

でも‥‥旧型もそうだったような気が‥‥

 

振動吸収性を高める「D型コンプライアンスシートポスト」 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

こちらが旧型「チームマシン」のシートポストです。

やはり”D”型です。

 

ただし、新型のほうがもっと極端に横に平たくなっていて、
より一層”しなり”を生み出しやすいように改良されています。

 

オフセット シートステイ

ちなみに、BMCのシートステイがシート集合部よりも下にあるのは、
やはりシートポストの後方への”しなり”を考えてのこと。

 

  • シートポストのD型形状
  • 臼式シートクランプ方式
  • シートステイの下方オフセット
  • 極細のシートステイ

 

新型「チームマシン」は、この4つの方面から、
”快適性” ”路面追従性”を獲得しようとしていることが分かりました。

 

快適性 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

 

結果、前作に比べ、
シートポストの縦方向の柔軟性を向上させることに成功しています。

⑥ケーブル入り口にボールジョイントを用意し、割れ・折れ問題を解消

フレキシブルケーブル

ヘッドチューブ近くにリアブレーキケーブルの入り口があると、
ハンドルを切ったときの横への負担で、
入り口付近でケーブルが折れてしまいます。

 

そこで、通常ならば、
上の写真のように「フレキシブルケーブル」を使ったり、
「リンク式アウターケーブル」を使って対処しなければなりません。

 

 

ボールポイント 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

新型「チームマシン」では、
ケーブルを入れる穴の内側に「ボールジョイント」を用意。

 

ハンドルを切っても
ケーブルが、その方向へと向いて負担を軽減させてくれます。

 

ボールポイント 【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

ヘッドチューブだけでなく、
後ろ側の出口にも「ボールジョイント」が埋め込まれています。

 

出口のほうは、ケーブルが折れることはありませんが、
アールがキツくなって引きが重くなることはありえますから、
出口にもボールジョイントはあったほうがいいですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

【2018年モデル】BMCロードバイク新型『チームマシン』。結局何が変わったのか。

BMC『teammachine SLR』の6つの改良点を見てきました。

 

前作からの4年の間に進化したパーツに対応したフレームへと作り直し、
『MADONE 9』や『DOGMA F10』に似たギミックを取り入れていました。

 

それだけでなく、
「ACEテクノロジー」「D型シートポスト」「ケーブル入り口のボールジョイント」など
BMC独自の観点からの進化も、様々な部分に確認できました。

 

 

現代の流れに沿った”スマートな見た目””突き詰められた基本性能”

 

「乗ってみたい」と強く思わせる一台です。

 

スポンサーリンク