松木です。

 

今日は30km走をしました。

 

先日のレースから右足の甲がずっと痛かったんですけど、
問題なく走れました。

 

今まで何度も怪我をしてきて分かったんですが、
いくつか大切なポイントがあります。

 

  • 痛みを感じたら早々に練習を切り上げる
  • 練習後、少しでも違和感や痛みを感じた個所は速攻でアイシングする
  • 怪我をしてしまったら、まずは絶対安静
  • 痛みが治まったら、多少違和感があっても走ってみる

 

上の2つは怪我をしないための鉄則です。
そして、下2つが数々の経験から分かったこと。

 

怪我をしたら、無理をしないことです。
怪我をしながら治すとかはありえません。

 

ストレッチとか、施術とかもあまり意味があるとは感じられず、
ひたすら練習をしないで、自然治癒力に任せるのが一番いいです。

 

 

そして、怪我をして安静にした後なんですが、
完全に治ってても微妙に違和感は残ってしまうものなんです。

 

筋肉が凝り固まったり、筋肉が完全な形では元に戻らないからでしょう。
そうなったら、安静よりは動かすことで違和感がなくなります。

 

もちろん痛みがぶり返すなら、まだ安静にしないといけないんですけど、
治ってないと勘違いして安静にしていたら、身体は鈍る一方ですから、
練習再開のタイミングを正確に見極めないといけません。

 

まあ、そうは言っても自分で経験しないと分からないかもしれませんが。

 

スポンサーリンク

フルマラソン30kmの壁

長距離を走ったことがあるなら経験があるかと思うんですが、
走っていると徐々に脚が重くなっていき、バネが働かなくなって、
身体も安定しなくてリズムも悪くなり、最後はガクッと減速してしまいます。

 

フルマラソンにおいて、その瞬間がやってくるのが、
一般的に30km前後で、それが“30kmの壁”なんて呼ばれています。

 

これを引き起こすのは、度重なる着地の衝撃。

 

フルマラソンで片脚あたり16,000~20,000回着地することになると思います。
一歩一歩体重以上の負荷がかかるわけですから、
脚にダメージが蓄積するのは当然です。

30kmの壁を乗り越える方法

答えは一つじゃないです。

 

  • 着地の衝撃を減らす
  • 着地の衝撃に耐えられるように鍛える

 

どんな形であれ、上のいずれかができれば乗り越えられます。

 

着地の衝撃を減らすというのは、
「体重を減らす」とか、「フォームを見直す」とかですね。

 

で、衝撃に耐えられるように鍛えるほうなんですけど、
自分がやったように30kmを走るというのはダイレクトに鍛えられます。

 

ただ、30km走を毎週やるとかはあまり意味ない気がします。

 

今日30km走をやったのは、脚を鍛えるという目的以外に、
「長時間心肺に負荷を与える」というのと、
「長時間走ることに身体を慣れさせて自信をつける」ということ、
「長距離走った時の思わぬ体の変化を確認する」ことを狙っていました。

 

始めの数回はぐーんと走力は上がってきますけど、
結構早い段階で30kmそのものに身体が順応してしまって伸びなくなります。

 

それに、下手に30km走をやると、
知らず知らずのうちに身体に慢性疲労が溜まりやすいですし、
距離信仰に目覚めて「質より量」っていう固定観念を持ってしまうようになります。

 

自分の考えからして、これは成功から逆行している行為です。

 

やり方によっては30km走は効果的ですけど、
デメリットも結構大きい練習だと思います。
時間も取りますし、怪我の可能性も結構ありますからね。

 

着地の衝撃に耐えられるように鍛えるんだったら、
インターバルとか、1段飛ばしの階段昇降でも鍛えられますし、
こっちのほうがあまり疲労を溜めずに、身体に大きな負荷をかけられます。

 

実際、ハーフぐらいまでの距離の練習で、
普通にサブスリーとか達成できます。

 

月100kmでサブスリーで走れないなら、
相当質が悪い練習しているか、体重が重すぎるかですね。

 

スポンサーリンク