松木です。

 

4000sⅡ比-12%は本当か?GP5000タイヤの路面抵抗をテストした結果。

「すぐにやってくれるだろうな」と期待はしておりましたが、
お馴染みBicycle Rolling Resistanceが、
『GP5000』の「転がり抵抗・耐パンクテスト」を実施してくれました。

 

『GP4000s Ⅱ』比で転がり抵抗-12%は嘘か誠か……

 

早速見ていきましょう(^^)

 

国内最安で購入できる場所↓

【関連記事】

 松木です。 コンチネンタルが『4000sⅡ』の後継モデルとして14年ぶりに新作を発表。  『GP5000』  クリンチャーモデル『GP5000』、そして待望のチューブレスモデル『GP5000TL』の2種類です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もちろんチューブレスに関心はあったけど、市場が必要としているからと言って、即タイヤを作る訳ではないよ。 私たちがベストな技術を手にし、さらにタイミングが正しいと感じられて初めて開発に着手する。 可能な限り最高なタ...

 

 松木です。  空力学のエキスパート集団AeroCoachが、『GP5000』の「空気抵抗」をテストしました(こちら)。  前回、『GP5000』の「転がり抵抗」は、クリンチャートップの『GP TT』に匹敵するという趣旨の実験を紹介しましたが、今回は「タイヤの”エアロ”も考慮するとどうなの?」という話。 イントロダクション『GP4000sⅡ』は「転がり抵抗」「耐パンク性」の両方優れていることで知られていますが、更にトレッドパターン(模様)が風洞実験おいて優秀な性能を発揮するため、”エアロタイヤ”と言われたりもし...

 

スポンサーリンク

実験方法

「転がり抵抗テスト」は、こんな風に行われています。

そして、実験条件は下の通りです(詳しくはこちら)。

 

【空気圧】4.1bar、5.5bar、6.9bar、8.3barの4段階
【速度】
約29km/h
【荷重】42.5kg(人+車体を85㎏と想定し、片輪なので÷2)
【気温】21~23℃
【チューブ】Continental『Race』ブチルチューブ(約100g)

 

 

2年間8000km乗ったタイヤの路面抵抗は悪化するのか? 耐パンク性能

続いて「耐パンク性能テスト」の様子です

 

1mmのスチールニードルを押し付け、
刺し込むのに必要な力を測定し、その力に応じて点数付け。
(例えば、10点は5点の2倍の力を要することを意味する)

 

このテストは「路面接地面」と「サイド」の両方で実施されます

実験結果

転がり抵抗

GP5000タイヤの路面抵抗をテストした結果 転がり抵抗
※画像クリックで拡大

 

実測幅 実測重 8.3bar 6.9bar 5.5bar 耐パンク
『GP5000 25c 26mm 221g 10.0
(-18.0%)
10.7
(-17.1%)
12.1
(-11.7%)
10/4
『GP4000 RS 25c』 27mm
205g
10.5
(-13.9%)
11.0
(-14.7%)
12.3
(-10.2%)
9/4
『GP4000s Ⅱ 25c 27mm 215g 12.2 12.9 13.7 11/5

こちらの動画によれば現在、5000 23c:197g、5000 25c:217g、4000 25c:235g

 

理想的な空気圧に近い6.9barで比較すると、
GP4000s Ⅱ 25c比-17.1%。

 

いやはや、これは驚きですね……(^^;

 

一般的に、

  • タイヤが太い⇒タイヤの変形量が少ない⇒ヒステリシスロスが少ない⇒転がり◎
  • 重量が軽い⇒タイヤの変形時に発生する熱が少ない⇒ヒステリシスロスが少ない⇒転がり◎

 

にもかかわらず
『GP4000 RS 』『GP4000s Ⅱ 』よりも細くて重い『GP5000』のほうが、
「転がり抵抗が小さい」という、理論とは相反する結果に。

 

最速確定!GP5000タイヤの転がり抵抗・耐パンク性をテストした結果。

素材の配合を変え、路面抵抗を抑えた改良型「Black Chili」コンパウンド

そして、製法を見直し、振動吸収性を高めた「Active Comfort」ケーシング

 

この2点が「転がり抵抗」を抑えることに貢献しているのでしょう。

 

 

最速確定!GP5000タイヤの転がり抵抗・耐パンク性をテストした結果。

ちなみに、この実験はContinental『Race』(真ん中)で実験していますが、
これをMichelin『AirComp Latex A1』 (右)に入れ替えれば、
実験上、6.9barにおいて「転がり抵抗」を更に-1.7w小さくすることが可能。

 

つまり……

 

実測幅 実測重 8.3bar 6.9bar 5.5bar 耐パンク
『Corsa Speed TLR 23c 25mm 225g 7.7 8.3 9.2 8/5
『GP5000 25c』
+ラテックス
26mm
221g
8.5 9.0 10.2 10/4
『Corsa Speed Tubular 23c』 23mm 209g 9.1 9.9 11.1 8/3

(『GP5000 25c+ラテックス』の「転がり抵抗」は、こちらのテスト結果を元に算出)

耐パンク性

実測幅 実測重 6.9bar 厚さ
耐パンク
『GP TT 25c』 27mm
195g
10.5 接地面:1.9mm
サイド:0.45mm
8/4
『GP5000 25c 26mm 221g 10.7 接地面:2.8mm
サイド:0.55mm
10/4
『SuperSonic 23c』
25mm
179g
11.0 接地面:1.9mm
サイド:0.50mm
7/5
『GP4000 RS 25c』 27mm
205g
11.0 接地面:2.3mm
サイド:0.55mm
9/4
『GP4000s Ⅱ 25c 27mm 215g 12.9 接地面:2.9mm
サイド:0.55mm
11/5

 

実際に使用した感覚は、

  • GP4000s Ⅱ:鋭利な物でも踏まない限りはパンクしない。長寿命。
  • GP4000 RS:鋭利な物でも踏まない限りはパンクしない。3000km前後は持ちそう。
  • GP TT:大きい石でも踏まない限りはパンクしない。寿命は短め。
  • SuperSonic:耐パンクベルトが入っていないので貫通しやすい。寿命は短め。

 

そして、肝心の『GP5000』はどうなのか?

 

最速確定!GP5000タイヤの転がり抵抗・耐パンク性をテストした結果。 耐パンク性能

上の表から判断するに
『GP4000s Ⅱ』に限りなく近い「耐パンク性」ではないかと。

 

つまり、鋭利な物でも踏まない限りはパンクせず、かつ長寿命だと想像できます。
(改良型「Black Chili」コンパウンドは「耐摩耗性」も向上しているのだそう)

 

GP5000タイヤの路面抵抗をテストした結果 改良型Vectran Breaker耐パンクベルト

「突き刺しパンク耐性」が20%向上したと謳っている
改良型『Vectran Breaker』耐パンクベルト

 

本テストでは、その効果は数字に表れませんでしたね(^^;

GP5000を選択するに一片の迷い無し

 松木です。 現在、ホイールにはコンチネンタル『GP4000 RS』25cを履かせてます。ツール・ド・フランスの期間にだけ製造されていた限定クリンチャー。 Continental(コンチネンタル) Grand Prix 4000 RS 700×25c(622) Limited Edition (1本) posted with カエレバContinental(コンチネンタル)Amazon楽天市場Yahooショッピング まあ~これが良い具合なんですね!   以前にも『GP4000 RS』に関する記事を上げましたが、今回は実走して感じたこと、つまり”インプレッション”です。(上の記事の内容は...

 

『GP4000 RS』を”理想のクリンチャー”と言ってしまったばかりですが、

 

最速確定!GP5000タイヤの転がり抵抗・耐パンク性をテストした結果。

『GP5000』25c(実測221g/217g)⇔『GP4000 RS』25c(実測204.3g/207.4g)

【転がり抵抗】〇〇〇〇〇⇔〇〇〇〇◑
【エアロ】〇〇〇〇⇔〇〇〇〇
【グリップ力】〇〇〇〇〇(予想)⇔〇〇〇〇〇
【快適性・振動吸収】〇〇〇〇◑(予想)⇔〇〇〇〇
【耐パンク性】〇〇〇〇◑⇔〇〇〇〇

 

海外レビューでは「グリップ力が良い」と評判ですし、

体感できるレベルではないと思いますが、
「Active Comfort」によって「微振動減衰性」も+α

 

『GP5000』より軽量なクリンチャーはごまんとあるものの、
『GP5000』の総合性能が高すぎるが故に、
結果的に、ヒルクライムでさえも最速で走れてしまう気がします。

 

今回はこのぐらいにして、次回は『GP5000』の別実験を紹介予定です(^^)

 

スポンサーリンク