松木です。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める

スペシャライズドの風洞実験を紹介。

 

第四弾は『エアロフォーム』です。

 

最も風を受ける身体に関わる部分だけあって、
その効果は絶大です。

 

~関連記事~
【速く走るための風洞実験・エアロ効果①】身体各部の毛を無くすと?
【速く走るための風洞実験・エアロ効果②】フレーム、ホイールなど各種装備
【速く走るための風洞実験・エアロ効果③】ドラフティングの秘密
【速く走るための風洞実験・エアロ効果⑤】頭の位置に留意せよ!
【速く走るための風洞実験・エアロ効果⑥】ケーブル内蔵って意味あるの?
【速く走るための風洞実験・エアロ効果⑦】Qファクター/スタンスは狭める?

 松木です。 TTポジション(先頭)とドロップハンドルポジション(二人目)。 それに、ブラケットエアロポジション。 「果たしてどのエアロポジションが最速なのか?」 長らく抱き続けている疑問です……   自身でも色々と調べはしておりまして、次の事実だけは把握していました。  TTポジションのエアロ効果は絶大 ブラケットエアロはドロップハンドルより有効 理想のブラケットエアロポジションの取り方  ですが、この度、とある方が「上記3種類のエアロポジションのパワ...

 

スポンサーリンク

ドラフティング中のエアロフォームの効果(動画リンク

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ドラフティング中のエアロフォームの効果

ブラケットからドロップに移ると、
何%のパワーセーブができるかという実験。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ドラフティング中のエアロフォームの効果

13%の出力削減効果。

「それなりに効果はあるな」といった印象です。

 

ただ、この実験の肝はここではなく、
「ドラフティング中ならどうか?」という点にあります。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ドラフティング中のエアロフォームの効果

19%の出力削減効果。

空気抵抗が半分以下となるドラフティング中であったとしても
エアロフォームによる恩恵は十分得られるという結果です。

 

つまり、集団内にいたとしても、
エアロフォームを強く意識して走ることで、
もっと楽に走れ、脚を温存させることにつながります。

 

これを実践できている人は、案外少ない気がしますね(^^;

平地でのエアロフォーム(動画リンク

比較したフォームは下の4種類。

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 平地

左上から順に「トップ」「フード」「ドロップ」
そして右下の「トップに腕を乗せるフォーム」

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 平地

頭の位置は下へと低く、前面投影面積は小さくなっていきます。

 

「トップに腕を乗せるフォーム」に関しては、

横幅もかなり狭くすることができ、
さらに腹部に流れ込んでくる空気を減らすことができる

平地巡航で考え得る、最もエアロなフォームと言えるでしょう。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 平地

こちらが40km走行でのタイム短縮効果です。

 

頭の低いフォームほど速いことが分かりますが、
「トップに腕を乗せるフォーム」だけは別格。

 

仮に「トップ」で42km/hで走れるならば、
「トップに腕を乗せるフォーム」を取るだけで

一気に46.5km/hまでスピードは上がり、
40kmTTを335秒も速く駆け抜けることができます。

 

空力学的に考えて、エアロハンドルにどこまでバーテープを巻くべきか?

ちなみに「角を持って腕を90度に曲げるフォーム」
「ドロップ」よりも空気抵抗は小さいです。

 

「ドロップ」を持って巡航する人は多いですが、
個人的には、こちらのフォームのほうが良いと思っています。

 

スポンサーリンク

ダウンヒルでのエアロフォーム(動画リンク

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 下りでのエアロフォーム

ドロップを持ち、頭を下げたフォームを基準とします。

 

このフォームで61km/hで走れるならば、
別のフォームにすると何km/hになるか?という検証です。

 

60km/hを越えてくると、
ギアが足りなくなってきますから、

更にスピードを上げるとなると、
フォームで工夫するしかありません。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 下りでのエアロフォーム 【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める 下りでのエアロフォーム

上の写真それぞれ+3km/h+7km/hという結果で、
エアロ効果は大きいですね。

 

左側のフォームは、
ハンドリングが不安定になるものの
それほど難しくはありません。

 

対して、右側のフォームは極端な前荷重であり、
一瞬ヘマで、あの世行きにつながる危険なフォームです。

練習で慣れておくのは必須ですし、
「長い直線」「路面がキレイ」という安全条件が揃わなければ、
まず使うべきではありません。

 

サガンの目を奪われるダウンヒル。

ダウンヒルでの足の位置(動画リンク

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ダウンヒルでの足の位置

ダウンヒルで取るべき上半身のフォームは分かりましたが、
「足の位置」はどうでしょうか?

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ダウンヒルでの足の位置

-6%の下りを、59km/hのスピードで
脚を回しながら走っている状態を基準とします。
(ちなみに、回転数の違いによる空気抵抗の差はありません⇒こちら

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ダウンヒルでの足の位置

まず、片足を下げた場合。

 

この状態は空気抵抗が大きいらしく、
1km/hも遅くなってしまいました。

 

【速く走るための風洞実験・エアロ効果④】エアロフォームを極める ダウンヒルでの足の位置

続いて、両足を水平にします。

 

右足は上がりますが、その分左足が下がります。

前面投影面積は±0で
空気抵抗も変わらない気がしますが、
意外にも+0.3km/hという結果に。

 

つまり、片足を下げた場合に比べて、
1.3km/hもスピードアップできることになりますから、

足の位置でさえも意識する価値は十分にあります。

 

 

 

以上の空力データを元に、

「安全性(エアロの高いフォームほど難しくて危険)」
「持続性(短時間で出力が落ちてしまうなら意味がない)」

も考慮して、その時々に合ったフォームを選択するのが
賢い走り方だと思います。

 

スポンサーリンク