【本日のお品書き】

  • Factor『O2』
  • Factor『O2 V.A.M』
  • Factor『OSTRO VAM』
  • MERIDA『Reacto Team-E』
  • MERIDA『Scultura Team-E』

 

他の回はこちら⇩

サイクルモードライド大阪2021に行ってきました。”ライド”と付いている通り展示会の中で最も試乗コースに恵まれている本イベント(長い直線、上りもある) 1日目は一日中炎天下にいましたから、危うく熱中症に…(*´Д`)ハアハアだが、目の前に魅力的な車体が並んでたら、乗らんわけにゃいかんだろ! 今回試乗したモデルは以下の13台です。  DeRosa『Idol』 DeRosa『Merak』 BOMA『VIDE Disc』 BOMA『allumer(アルマー) Disc』 Canyon『Aeroad CF SL 8 Disc』 Colnago『V3-RS Disc』(2度目) Focus『Izalco Max Disc 9』...

【本日のお品書き】 Canyon『Aeroad CF SL 8 Disc』 Colnago『V3-RS Disc』 Focus『Izalco Max Disc 9』 Santillo Cicli(サンティッロチクリ)『RB-01』 他の回はこちら⇩ ピナレロブースには、新作『F』が2台だけ威風堂々と展示されておりました。 画像で想像していたより一回り薄かったです。私のCervelo『S5』なんかとそれほど遜色ない雰囲気…… 『F12』までは”エアロ風”という感じでしたけど、この『F』で”エアロロード”と呼ぶにふさわしいプロポーションを得たかなーと(^^) 試乗インプレッション中編キャニオン...

スポンサーリンク

試乗インプレッション後編

ファクター『O2』推定117万

FACTOR(ファクター)「O2」 インプレッション レビュー

上の『O2』には3年前に試乗済みですが、それは初代

 

まず2019年に改良型『O2 V.A.M』が登場。

その後2020年に『O2 V.A.M』のカーボンの素材と厚みを調整して
リーズナブルな価格に抑えた第二世代『O2』が誕生したのです。

 

今回試乗した第二世代『O2』は、
セカンドモデルながらフレーム重量820~850gを実現。

「快適性」は『O2 V.A.M』比で176%らしい。

 

【剛性感】8.25~8.5点
【加速性】8.5点

【振動吸収性】9.25点
【巡航性】8.5点
【登坂性】8.5~8.75点
【お気に入り度】8.75点

(※8点で「なかなか良い」)

 

 

全能力が満遍なく高くてバランスが取れている。

ハンドリングや快適性にも優れ、とかく乗りやすいバイク。

 

 

3年前『O2』や『ONE』に乗った時の印象はイマイチだったんですけど、
経験の積み重ねとともに「コツ」みたいなものも心得てきたのでしょうか?

 

限られた製造予算内でロードバイクに必要な性能・機能を
過不足なく詰め込むことに成功している感が強いフレーム。

ゆえに乗り手に”不満”を感じる余地を与えません。

 

リアの「快適性」は相当高いですね~

他の試乗車よりも段差を乗り越えた際の突き上げがマイルド(^^)b

細身のチェーンステイが効いてます!

 

ホイールはFactorと親密な関係にあるBlack Incの『Thirty C Disc』(公表1420g)

一切引っ掛かりなく”スルスル”と伸びていく感覚はなかなかGOOD!!

フレームの良さを引き立てている隠し調味料のような存在だと感じますねー

 

余談ですが、Black Incが7年前に日本へ上陸した当初、
こいつで五月山なんかを登った いにしえの思い出があります(笑)

 

Black Incのステム一体型ハンドル。

一体型の割に硬さはなくて適度にしなるため、意外と快適。

 

ファクター『O2 V.A.M』推定142万

V.A.MとはVelocita Ascensionale Mediaの略。

イタリア語で平均上昇速度。
(「上昇」には「ヒルクライム」の意味が込められている)

 

『O2 V.A.M』は第二世代『O2』と同じフォルムでありながら、
ボロン繊維、テクストリームカーボン、ピッチ系カーボンなど、
素材面で妥協せずに「最小重量」「最大剛性対重量」を目指したフラグシップモデル。

 

54サイズのフレーム重量はわずか630g、ディスク仕様でも700gしかありません。
(ちなみにAethos Proは56サイズ塗装込み699g)

 

 

【剛性感】8.5~8.75点
【加速性】10点+α

【振動吸収性】9.5点
【巡航性】9.25~9.5点
【登坂性】10点
【お気に入り度】9.75点

(※8点で「なかなか良い」)

 

えっっっっっっっげつない爆発力!!!!!

ジェットエンジンでも積んでんのか?

 

ペダルに乗せた脚に力を込めると
まるで生きているかのように躍動。

 

不思議なことに、カーボンフレームという無機質な構造体から
「進みたい!進みたい!」という意志・衝動がビシバシ伝わってくるんですよ!

 

おそらくはBB集合部の作りが秀逸なんでしょう。

ペダリングパワーを受け止め、それを漏れなく推進力へ変換する「ハイパワー伝達性」

 

多少「硬さ」はあるものの、
脚への跳ね返りの強い嫌な感じではなく全然許せる範囲内

良く進むフレームを作るのに「とにかく硬くすりゃあいい訳ではない」と教えてくれます。

 

ノックするように中指の背でトップチューブを叩いてみる。

『O2』は”コンコン”、『O2 V.A.M』は”カンカン”とワントーン高い音が鳴った。

 

ダウンチューブを親指の腹で押してみても『O2 V.A.M』の方だけ若干凹むし、
走行フィーリングからもどことなく「薄いフレーム」というのが感じ取れました。

 

乗り心地についても申し分無し!!

むしろ『O2』よりも良く感じたぐらいでしたね~(^^♪

 

これは『O2』>『O2 V.A.M』のフレーム快適性の差よりも
『Eagle F1』<『Rubino Pro』のタイヤ快適性の差が上回っていたからだと思われます。

 

 

FACTORは、
レーシングカー・航空宇宙産業に携わっていたエンジニアリング会社『bf1 systems』が
その技術を武器に2007年に立ち上げたロードバイクブランド。

 

前作までは「価格の割には案外普通のフレームだな~?」という
ネガティブ寄りなイメージしか持っていなかったんですが、

ロードバイクという畑でのR&D、選手からのフィードバックという経験を糧として
ようやくFACTOR本来の技術力が開花、本領発揮されたのだろう……

そう感じさせた『O2 V.A.M』

 

ファクターを代表する2つの最新ロードモデル、「O2 V.A.M」と「ONE」を総力特集。第一弾は今年鮮烈デビューを飾ったO2の後継作、O2 V.A.Mにスポットライトを当てる。注目の先進ブランドが作る、リムブレーキで630g、ディスクブレーキで700gという超軽量オールラウンダーのテクノロジーと走りに注目してほしい。

 

巷では「究極のクライマーバイク」といった打ち出し方が多く見られますけど、
個人的には「超絶オールマイティなロードバイク」

 

確かに、夢見心地になれるほど軽やかなヒルクライミングを存分に味わえますが、
「クライマーバイク」という狭い認識でのみ捉えるには勿体なすぎる全方位バイク。

『O2』の完全上位互換であり、正真正銘の傑作です。

 

ファクター『OSTRO VAM』推定142万

『VAM』の名を授けられた
54サイズ780g(フォーク420g)の軽量エアロロード『OSTRO』

2020年に発表され、現状FACTORの最新作にあたるロードバイクです。

 

 松木です。 (イスラエル・スタートアップネイションが『OSTRO』でツールを走っている)先日発表されたファクター『OSTRO』(オストロ)山(軽量)、平地(エアロ)、石畳(振動吸収)に全対応できる ”Everything” やはり2021年のトレンドワードが開発コンセプト。 『Emonda』『Tarmac SL7』 『REACTO』 『FOIL』なんかと同類であり、「軽さ」という面では『Emonda』『Tarmac SL7』と数値は近く、「振動吸収」に力を入れている点は『REACTO』『FOIL』と似ています。 ファクター『OSTRO』の特徴”山”写真...

 

【剛性感】8点
【加速性】8.25点

【振動吸収性】9点
【巡航性】8.75
【登坂性】8.25点
【お気に入り度】8.25点

(※8点で「なかなか良い」)

 

”Theエアロ”を期待して走り出してみると、全然そんな感触が無い。。。

 

正直「えっ……なんだこれ?」と拍子抜けしちゃいましたよ(^^;

 

走っている最中の足当たりは非常にソフト。

試しに車体に跨らずに足だけペダルに乗せて力を加えてみると、
BB部が左右によくしなりました。

 

これに関して、ブースの担当者の方いわく
「フロント周りはしっかりしてますが、BB~リアは少し柔らかめです」とのこと。

 

なるほどなぁ……

 

「ロングライドには『OSTRO』良いですよ!」ともおっしゃってました。

 

「エアロ感」は乏しかったですが、実際 巡航速度はそこそこ上がるでしょうし、
足当たりの良さ、極細チェーンステイから生まれる快適さなんかも長距離に向いてそう。

 

 

しかし『OSTRO』は本来”レーシングエアロ”ではないのか?

 

 

65万(ハンドル付き)という高価格であることを考えると、
”レーシング”という走行性能、”エアロ”という巡航性能、
そのどちらにも物足りなさを感じるを得ませんね。。。

 

半値の『O2』で近しい性能はありますし、
同じ金額払うんだった『O2 V.A.M』一択。

メリダ『リアクトチームE』138万

【剛性感】8.5点
【加速性】8.25点

【振動吸収性】7.5~7.75点
【巡航性】9.25点
【登坂性】8点
【お気に入り度】7.75点
(※8点で「なかなか良い」)

 

純粋な”エアロロード”というジャンルでは、
『Aeroad』『OSTRO』に続いて今試乗会3台目。

それらと比較しながらインプレッションするとしたら、

 

【剛性感】3台の内では一番感じる。ただし過剛性ではない。

【加速性】『Aeroad』以下,『OSTRO』同等。ゼロ発進/加速時の「瞬発力」は大したことない。

【快適性】3台中一番低い。微振動、突き上げ感がガツガツ伝わってきて不快だった。

【エアロ】『Aeroad』より大人しいが、十分に感じられる。

【登坂性】3台中一番低い。ただ、後ろに引っ張られるような”重ったるさ”は無い。重量相応。

 

一行でまとめれば「そこそこエアロなこと以外、特に魅力はない」

 

ホイールはVision『Metron 55SL』

『Merton』シリーズは今一つ「俊敏さ」に欠けるので、
個人的に好きじゃないんですよねぇ…(^^;

”もっさり感”あり。

 

……そう言えば、

先のツール・ド・フランスで、外幅30㎜オーバーのワイドリムとなった
Visonの新作『Metron 45&60SL』が発表されてましたけど、

あれはどうなんだろうか?

メリダ『スクルトゥーラチームE』132万


写真:So Isobeさん

先日の東京オリンピックロードレースにて、日本代表の
新城選手、増田選手両名が駆っていたのが『Scultura Team-E』でした。

 

また、増田選手は5月の「ツアー・オブ・ジャパン」にて
『Scultura Team-E』で個人総合、山岳賞の両方を獲得していたことから

このバイクが第一線で闘える性能を有していることは実証されています。

 


(56サイズフレーム865g、フォーク380g)

【剛性感】8.5~8.75点
【加速性】9点
【振動吸収性】8.5点
【巡航性】8.25点
【登坂性】9点
【お気に入り度】8.5点

(※8点で「なかなか良い」)

 

『Reacto』よりも機敏だし、登るし、快適!

”生粋のオールラウンダー”と呼ぶに相応しいフレーム。

 

BBなんかは『Reacto』よりも幾分か”コシ”を感じました。

感想としては「ちょい硬め」ぐらい。

 

サドルから伝わってくる突き上げは『Reacto』よりもずっと優しい!

フレーム上部のエリアは「快適性」に熟慮して作られてるんでしょう。

長時間ライドにおける身体への負担は少なそうでしたねー(^^)

 

『Metron』じゃなくDURAなんかの別ホイールを履かせてやれば、
『Scultura』の持ち味である「機動力」をより効果的に活かせそう。

 

DeRosa『Merak』のパーフェクト感。
FACTOR『O2 V.A.M』のチート性能。

 

残念ながら、そういった”キラリ”と光るモノは持ってませんけど、
「あとはエンジン次第!」と思える運動性能レベルには到達しています。

 

「攻撃力方面に振った『O2』(V.A.Mじゃない方)」といったイメージでした。

 

スポンサーリンク

試乗車13台の最終順位(お気に入り度ランキング)

  1. DeRosa『Merak』10点+α
  2. Factor『O2 V.A.M』9.8点
  3. Canyon『Aeroad CF SL 8 Disc』9.5点
  4. Factor『O2』8.7点
  5. MERIDA『Scultura Team-E』8.6点
  6. Factor『OSTRO VAM』8.2点
  7. Focus『Izalco Max Disc 9』8.1点
  8. BOMA『allumer Disc』8点
  9. DeRosa『Idol』7.9点
  10. BOMA『VIDE Disc』7.8点
  11. MERIDA『Reacto Team-E』7.7点
  12. Colnago『V3-RS Disc』7.5点
  13. Santillo Cicli『RB-01』7点

 

上位三台だけは別次元!!

これらに乗れたのは素晴らしい体験でしたよね~m(__)mアリガトウ


スポンサーリンク